
-
会社見学
-
インターン
シップ -
文系
-
理系
- 高卒
- 大卒
- 院了
- 短大
- 専門
- 既卒
- 留学生
- キャリア
募集職種
技能職(機械加工・組立・塗装)/総合職/技術職
もの造りの心を大切にしている 船外機製造に特化した世界的工場
トーハツマリーン株式会社は、船やボートを動かすための「船外機」というエンジンを作っている会社です。今から37年前の1988年に、日本のトーハツ株式会社とアメリカの会社のブランズウィックが協力して誕生しました。豊かな自然に抱かれた駒ヶ根市にある工場では、2005年から生産をスタート。部品の加工から組み立て、塗装まで、「船外機」という完成品へ至る工程の全てを一つの工場で行っているところも大きな特長です。
より効率良くスピーディーに高品質の船外機を作るための工夫を続けてきた結果、なんと今では、世界中で使われている船外機の約5分の1がこの工場で作られているんです! 一つの工場でこれだけの量を作っている実績は世界でもトップクラスです。
先輩社員VOICE
Senior's Voice
-
入社
4年目北島 智晃さん
長野県中川村出身、駒ケ根工業高校卒業
所属部署:製造第一課第一係-
この会社に決めたわけ
高校で学んだことを生かして、卒業したら地元の製造業の会社で働きたいと思っていました。トーハツマリーンのことは就職先の候補として、親から教えてもらいました。工場見学では、まず敷地や工場の大きさに驚いたことを覚えています。そこで担当者の方からいろいろな話を聞く中で、この工場で作られた船外機が数多くの国々で使われていることを知り、世界が舞台となる仕事にも興味がわいて、就職を志望しました。
高精度の品質が求められる加工機のマシンオペレーター業務で活躍中
-
入社後、大切にしていること
入社から船外機本体の製造に携わっています。4年目でも、まだ分からないことが多く、先輩や上司が頼りです。そうした中、常に意識してやってきたのは、分からないことなど、課題が見つかったらすぐに先輩や上司に解決策を聞いて対応し、その後、課題となった同じケースに遭遇したら自分の力で解決すること。これを繰り返して豊富な知識と技術を身につけ、早く、今後入社してくる新人に教えられる立場になりたいです。
-
-
入社
5年目林 友也さん
長野県駒ヶ根市出身、中部大学工学部卒業
所属部署:技術課-
この会社に決めたわけ
入社以来、工場設備や製造機械の予防保全を担当しています。トーハツマリーンには、自分がこれまで学んできた電気に関する知識を生かせると思ったのと、海釣りが趣味の一つなので、海なし県から海に携われる仕事を、生まれ育った駒ヶ根でできたら面白いなと、入社を志望しました。予防保全にはほぼ毎日、設備・機械の調子などに関する声が上がってきて対応に追われています。今後は、培った経験をもとに積極的に改善策提案にも努めていきたいです。
設備保全は安心・安全な工場づくりに欠かせない仕事
-
-
世界に誇る組立工程
船外機の製造工場では、国内はもとより世界で最大級の生産台数を誇っています。熟練の従業員の手によって高効率・高品質の組立を実現しています。
-
難題の要求満たす 高精度の機械加工
保有する100台に及ぶ自動加工機を駆使し、1/1000mm単位という精度が要求される加工を可能にする、優れた加工技術・ノウハウを持っています。
-
高品質の塗装
どのような環境下でも耐えることができる塗装品質を確保すため、厳しいテストで品質の検証を行い、常に高いレベルの品質を実現してます。
-
旅行での宿泊補助
従業員が休日に一人で、また家族や友達との旅行を楽しむ時、全国どこの宿泊施設を利用しても、一緒に行った家族らを含めて会社から補助金が出ます。
-
資格取得補助
業務に必要な資格取得にかかる費用は、全額会社負担で取得することができます!さらに一部の資格は、毎月の給料に資格手当として反映されます。
勤務条件
勤務時間 | 8:15〜17:05 |
---|---|
休日日数 | 年間123日 |
初任給 | 院了 262,000円 大卒 252,000円 専門卒・短大卒 210,000円 高専卒 220,000円 高卒 190,000円 |
昇給 | 年1回(基本4月) |
賞与 | 年2回(7月、12月) |
手当 | 通勤手当、家族手当、資格手当、特殊作業手当 |
勤務地 | 駒ヶ根市 |
福利厚生.働く環境
⚫各種補助:宿泊費補助、資格取得補助、安全靴購入費補助、二級船舶免許取得費補助 ⚫行事:ボーティング研修、横浜ボートショーバスツアー、社員旅行(5年に1回)等 ⚫福利厚生倶楽部加入 ⚫各種サークル活動(バイク同好会、自転車同好会、渓流釣り同好会、模型同好会等) ⚫労働組合、健康保険組合、各種社会保険、退職金制度、定期健康診断、社内備品貸出、ガソリンスタンド宇佐美法人会員価格 ⚫前年度の月平均所定外労働時間の実績7.0時間
-
従業員数
261名
-
従業員の
平均年齢40.8歳
-
平均
勤続年数15.4年
-
有給休暇の
平均取得日数
(前年度)15.6日
-
育児休業
取得者数
(前年度)男性6/7名
女性1/1名
採用実績
前年度採用実績 | 機械加工1名、組立4名、塗装2名 |
---|---|
採用実績校 | 愛知工業大学・中部大学・上伊那地区の各高校 |
企業概要
設立 | 1988年2月 |
---|---|
代表者名 | 小海 孝幸 |
資本金 | 4億1,800万円 |
業績 | 216億円(2024年) |
業種 | 製造業 |
事業内容 | 船外機(船の外付けエンジン)の加工・組立・塗装 |
事業所 | 本社:駒ヶ根市 |
-
住所
〒399-4101
長野県駒ヶ根市下平4495番地9 -
電話番号
0265-82-1082 -
FAX番号
0265-82-1100
-
担当者
相馬・小原
-
メールアドレス
tmc@tohatsu.co.jp
従業員が諏訪湖で行うボーティング研修。これは自社製の船外機を積んだ船への乗船体験。爽快な航行に、自社製品への自信を深めています。また、従業員には二級船舶免許取得費の補助も。