-
会社見学
-
インターン
シップ -
文系
-
理系
- 高卒
- 大卒
- 院了
- 短大
- 専門
- 既卒
- 留学生
- キャリア
募集職種
エンジニア職 / 技能職
宮田村から、ものづくりの未来を支えていく! 高品質な製品とソリューションを世界同一品質で提供。
横河マニュファクチャリングは、創業110年の信頼を受け継ぐYOKOGAWAのグループ企業です。石油や天然ガス、鉄鋼、電力などの巨大なプラントや工場を動かす〝頭脳“といえる計測機器や制御装置を作っています。計測機器の主力製品は「差圧・圧力伝送器」。その心臓部である「半導体圧力センサー」を、ここ横河マニュファクチャリング駒ヶ根事業所で生産。 グループ企業の中でも生産機能の中核を担っており、「伝送器」に関しては世界シェアNo.2の実績を誇るなど、その技術力は世界から高く評価されています。
その技術によって生まれた製品は、上下水道や発電所、石油・ガス精製、衣料品やプラスチック製品の原材料となる石油化学素材の精製、製紙など、私たちの暮らしを支えるインフラに広く活用されています。
先輩社員VOICE
Senior's Voice
-
入社
5年目西田 百花さん (エンジニア職)
長野県茅野市出身、東京諏訪理科大学卒業
所属部署:生産技術3部駒ヶ根生産技術課-
この会社に決めたわけ
プログラミングや通信ネットワークなど大学で学んだ情報工学のスキルを生かせること、社内で成長できる機会があると感じたことが入社の決め手になりました。
現在は生産ラインの維持、増産対応の仕事をしています。生産アプリの開発と改修、生産データベースの維持・管理が主な仕事です。スキルの幅を広げるために、新しい情報を常にキャッチアップし、月1回のソフトウェア開発委員会で情報を共有、学習しています。生産ラインの維持ができているかを確認
-
キャリアアップが望める環境
入社後の全体研修後に、甲府事業所の生産ラインでも研修を行いました。
後工程の経験は今の業務に役立っています。入社後、様々な研修を受講でき、Udemy Business など通常自己負担の費用を会社が一部負担してくれるなど自己啓発を促す風土もあり、キャリアアップの意欲も増します。自身のキャリアプランに合わせて海外経験の機会を提供してくれる「GAP制度」も魅力。将来は中国の生産ラインを学びに海外赴任に挑戦してみたいです。
-
-
入社
10年目市沢 佑太さん (技能職)
長野県豊丘村出身、飯田OIDE長姫高校卒業
所属部署:生産統括本部 第3製造部 1課ウェハチーム-
この会社に決めたわけ
10 年ぶりに母校へ求人があり、業務内容、給料、年間休日日数、離職率を見て、ここだ!と思い、進路を決めました。現在は生産ラインの分析を行い、品質管理を重ねて、より生産性の高いラインを構築する役割を担っています。トラブルがあれば原因を追求し、改善を図ります。改善は無限大なのでやりがいがあります! 個人的には30歳でチームリーダー、40歳で経営層へとキャリアアップする事を目指しています。近い目標や大きな夢を持つと、自身の行動が変化していると実感できます。
QA担当としての管理方法を分析中
-
-
計測機器を 作っています!
工場の計測機器や制御装置を作る計装設備を担当。工場を稼働させるのに必要な圧力・流量・温度などを測定する計測機器を生産しています。
-
「計測」と「制御」の 難しさをクリア!
過酷な場所に設置されても長年壊れない耐環境性と、着火源にならない防爆対応を実現。制御システムの稼働率は99.99999%(セブンナイン)を誇ります。
-
南海トラフ海底地震 津波観測網の一員に
防災科学技術研究所と東京大学地震研究所と当社で共同で深海に沈めた当事業所の半導体圧力センサーが津波を観測。南海トラフ海底地震津波観測網に採用。
-
YOKOGAWAは世界でも 業界トップクラス!
YOKOGAWAはグループ連結で年間売上高5,000億円超、グループ従業員数17,000 人超の安定企業。社会インフラの根幹を支えています。
-
年間休日日数が 125日以上!
土・日・祝日の休みはもちろん、GW・夏季・年末年始の三大連休があります。初年度の有給休暇が18日付与されるほか、平均有給休暇取得日数が多いのも特徴です。
勤務条件
勤務時間 | 8:30~17:25(休憩時間 午前10分、昼45分、午後10分)※職種によって勤務体制が異なります |
---|---|
休日日数 | 年間125日 |
初任給 | 院了 277,000円 大卒 256,000円 短大・専門卒 232,000円 高卒 183,000円 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回(昨年度合計平均6カ月) |
手当 | 通勤費全額支給(条件有)、社宅制度(条件有)、次世代育成支援金制度 |
勤務地 | 駒ヶ根事業所 |
福利厚生.働く環境
⚫時間単位有給 ⚫フレックスタイム制度(コアタイム 10:30~15:15 表示順勤務時間7時間50分/日) ⚫休職制度(傷病:最大3年・介護:最大1年) ⚫独身寮有(条件有・借上・個人負担2割) ⚫世帯用社宅有(条件有・借上・個人負担3割) ⚫介護時間制度、介護休職制度 ⚫産前産後休暇、育児休職制度、育児時間制度 ⚫再雇用制度(定年後65歳まで) ⚫役員および管理的地位にある者に占める女性の割合:5.0%(2025年4月1日時点)
-
従業員数
1,350名
-
従業員の
平均年齢43.3歳
-
平均
勤続年数20.7年
-
有給休暇の
平均取得日数
(前年度)16.2日
-
育児休業
取得者数
(前年度)男性6/16名
女性6/6名
採用実績
前年度採用実績 | 新卒:24名(駒ヶ根配属4名 内エンジニア職1名・技能職3名) 中途:28名(駒ヶ根配属5名 内エンジニア職3名・技能職2名) |
---|---|
採用実績校 | 愛知学院大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、岩手大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、慶應義塾大学、工学院大学、公立諏訪東京理科大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京外国語大学、東京工科大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、法政大学、北海道大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学 |
企業概要
設立 | 2005年11月1日 |
---|---|
代表者名 | 永井 博 |
資本金 | 1億円 |
業績 | 5,624億円※グループ連結(2025年3月末現在) |
業種 | 電気機械器具製造業 |
事業内容 | 電気機械器具製造 |
事業所 | 本社(東京都)、小峰事業所、甲府事業所、駒ヶ根事業所、金沢事業所 |
本社 | 〒180-8750 東京都武蔵野市中町2-9-32 |
-
住所
〒399-4394
長野県上伊那郡宮田村2061 -
電話番号
080-2204-5345 -
担当者
採用課 丸山
-
メールアドレス
ymg-saiyo@ml.jp.yokogawa.com
この3年間は新卒社員の離職率がなんと0%!という驚きの事実。
「伝送器」では世界シェア第2位を誇るという実績を持つ、隠れホワイト企業を宮田村で発見! 福利厚生の内容も魅力的な企業です。