• 会社見学
  • インターン
    シップ
  • 文系
  • 理系
  • 高卒
  • 大卒
  • 院了
  • 短大
  • 専門
  • 既卒
  • 留学生
  • キャリア

募集職種

生産部

高性能林業機械を用いたスマート林業で 伊那谷の森林を守り、新たな未来を切り開く

森林コンサルタントから立木の買取、森林整備、支障木の処理まで、林業のプロフェッショナルとして約60年にわたり、健全な山づくり・森林づくりに携わってきました。単に木を伐採するだけではなく、森林が未来に果たす価値を見据えた、持続可能で環境と調和した循環サイクルの構築が求められる今、当社では、新たな林業の在り方を追求し、社員一人ひとりが知恵と技術を結集し、森林整備に挑んでいます。
林野庁の「緑の雇用」制度を活用し、初心者でも林業の基礎からしっかり学べる教育体制を整備。さらに、高性能林業機械の導入により、安全かつ効率的で、身体への負担が少ない働き方を実現しています。森林資源を守り、育みながら次代へとつなぎ進化を続ける林業の現場で、私たちと共に、そんな森づくりを目指しませんか。

先輩社員VOICE
Senior's Voice

  • 入社
    1年目

    森下 広誠さん

    静岡県出身、岐阜県立森林文化アカデミー卒業
    所属部署:生産部

    • この会社に決めたわけ

      実家が林業を営んでいたこともあり、高校卒業後は岐阜県の林業専門学校へ進学しました。卒業を控え、進路について考えていた時に、父から教えてもらったのが平澤林産です。こちらでは幅広い事業を展開しており、中でも自分が最も興味を持っていた架線系の搬出に力を入れていることを知りました。実際に職場見学をする中で、「ここでなら、経験を通して知識や技術力をもっと深めていける」と感じ、入社を決めました。

      チェンソーを使っての伐採作業

      チェンソーを使っての伐採作業

    • 入社後、苦労したこと・大変だったこと

      今はチェーンソーを使って伐採を行ったり、フォワーダーという重機を操縦して伐採木を運ぶ作業を行っています。専門学校では知識と技術を学び、実習も重ねてきましたが、やはり実際の現場は違います。チェーンソーの扱い方もまだ未熟ですし、険しい山の中での作業では、自分の体力のなさを実感することも多いです。一方、先輩たちはそんな状況下でもしっかりと業務をこなしていて、経験の差を感じています。

    • 職場環境・成長を感じること

      最初の頃は分からないことが多く、戸惑うこともありましたが、現場では先輩方が付き添ってやり方を教えてくれました。失敗した時も、何が原因だったのかを含めてアドバイスしてくれるので、とても勉強になります。4カ月が経ち、作業の進め方も少しずつ理解し、以前よりも動けるようになってきました。段取りが遅いことがまだあるので、現場ごとに自分の役割を意識しながら、スムーズに作業を進められるようになりたいです。

    • 今後の目標は

      専門学校では、急傾斜地にある木材を架線を使って運び出す架線系の搬出を学んできました。入社後は、実際に架線系の現場も経験。すごい急傾斜かつ、スパンが1000mを超えるような場所で、架線を設計する先輩の姿を目の当たりにしました。自分もしっかり経験を積み、いつか先輩のような設計ができるようになることが今の目標です。

  • ウチの会社、こんなことやってます

  • ドローンの活用

    小型ドローンによる森林調査などのほかに、大型ドローンを用いた作業用機材の運搬も行っており、作業の効率化・省力化を図っています。

  • 架線を使った 搬出

    空中に張ったワイヤーロープに伐採木をつるして運び出す、架線系の搬出を得意としています。日本に数台しかない次世代集材機も導入。

  • 樹齢300年の 巨木の伐採

    支障木の伐採も大切な仕事です。樹齢300年の神社の巨木を伐採をした時には、周囲の建物を傷つけないための特殊伐採を行いました。

  • 伐採木が 首里城正殿の柱に

    造材では木の価値を最大限引き出すことを大切にしています。当社の木材の中には、沖縄県の首里城正殿の復元にも使用されたものも。誇りに感じています。

  • 山を次世代に つなぐコンサル事業

    50年先が見える山づくりを考え、お施主さまそれぞれに合った提案を行っています。資源循環サイクルをつくり、伊那谷の山を次世代へと引き継いでいます。

ジョブパレスタッフ企業探訪記

最新の架線技術を駆使したスマート林業は業界でも注目を集めており、県外からの就職者も多い同社。有給取得率が高く、男性の育休取得も進んでいるので、家庭と仕事を両立したい人にもおすすめです。

勤務時間 8:00〜17:00
休日日数 年間120日
当社休日カレンダーによる
初任給 高卒 180,000円〜
昇給 年1回
賞与 年2回(5月、12月)
手当 通勤手当、住宅手当(条件有)、役職手当
勤務地 伊那市

.

⚫年間休日120日 ⚫年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、特別休暇、リフレッシュ休暇 ⚫各種社会保険 ⚫退職金 ⚫育休取得実績あり ⚫各種研修あり ⚫再雇用 ⚫前年度の月平均所定外労働時間の実績:1時間

  • 従業員数

    25

  • 従業員の
    平均年齢

    39.0

  • 平均
    勤続年数

    13.0

  • 有給休暇の
    平均取得日数
    (前年度)

    16.0

  • 育児休業
    取得者数
    (前年度)

    男性1/1
    女性0/0

前年度採用実績 生産部1名
採用実績校 長野県林業大学校、岐阜県立森林文化アカデミー、駒澤大学、上伊那農業高校 など

設立 1985年 6月
代表者名 平澤 照雄
資本金 1,000万円
業績 林業
業種 木材生産請負事業、素材生産、森林整備、支障木伐採、破砕事業、森林コンサルタント、立木買取り、特殊材注文販売、産業廃棄物処分業